ご予約はこちらから

髪と頭皮のことを真剣に考える美容室

アトピー性皮膚炎でもヘアカラーできる?安心して染めるためのポイント

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
寝屋川市香里園駅、徒歩3分のオーガニックカラーと天然ヘナを得意としてる美容室hair’s LOG(ヘアーズログ)です。 髪と頭皮に優しいヘアカラーや白髪染めを探してる方は是非ご相談ください。

 

寝屋川市「香里園駅」から徒歩3分の

オーガニックカラーと天然ヘナが得意な美容室

hair's LOGロゴ

hair’s LOG(ヘアーズ ログ)のオーナー小野です。

 

 

お客様から、

「アトピーがあるんですけど、ヘアカラーできますか?」
とご相談をいただくことがあります。

今回は アトピー性皮膚炎とヘアカラーの関係、そして「アトピーがある方はヘアカラーできるのか?」というテーマでお話しします。

 

アトピー性皮膚炎とヘアカラーについて

「アトピー=アレルギー」と思われがちですが、実際にはそれだけではありません。

  • 生まれつき肌のバリア機能が弱い体質
  • ホコリや花粉、食べ物などに対するアレルギー反応
  •  乾燥や外部刺激に弱い肌質
  • ストレスや生活習慣の影響

こうした様々な要因が重なり合って症状が出る、とても複雑な皮膚の病気です。

つまり「単なるアレルギー」ではなく、いろいろな要因が関わっているんですね。

 

アトピーがある方がヘアカラーするときの注意点

アトピー性皮膚炎の方は、皮膚のバリア機能が低下しているため 薬剤の刺激を受けやすい 状態です。

 

その結果、次のようなトラブルが起こりやすくなります。

• 刺激性接触皮膚炎(薬剤の刺激による炎症)
• アレルギー性接触皮膚炎(酸化染料などに対する免疫反応)
• 既存のアトピー症状の悪化

ただし、「アトピーだから絶対にカラーできない」というわけではありません。

大切なのは、できる限り”リスクを減らす工夫”をすることです。

 

美容室でできる工夫

 

• 事前にパッチテストをする
→ アレルギー反応の有無を事前に確認できます。

• 頭皮の状態をチェックする
→ かゆみや炎症があるときは無理にカラーしない方が安心です。

• 頭皮に直接つけない方法を選ぶ
→ 頭皮から少し離して塗る「ゼロテク」や、保護オイルを使うことで刺激を減らせます。

• ノンジアミンカラーを検討する
→ アレルギーの原因になりやすい染料を使わないカラー剤もあります。

• 施術後のケアを大切にする
→ シャンプーでしっかり薬剤を落とし、保湿をして肌を守ります。

アトピーがあっても、工夫次第で髪色を楽しむ可能性は広がります。
ただし、健康な肌の方に比べるとトラブルが起こりやすいのも事実です。

 

だからこそ、

① 不安があるときは無理をせず皮膚科で相談してからカラーを検討すること

② 施術中に違和感を感じたら すぐに伝えること

この2つを心がけていただければ安心です。

おしゃれは心の元気にもつながります

おしゃれを楽しむことは、気持ちを前向きにしてくれる大切な時間です。

ただし、アトピーの方にとっては「無理をしない」「安心できる方法を選ぶ」ことが一番大切です。

美容師としても、お客様が安心してヘアカラーを楽しめるようにサポートしていきます。
不安なことがあれば、ぜひ遠慮なくご相談くださいね。

⚠️ ご注意
ここでお伝えした内容は、美容師としての一般的な知識であり、医師の診断や治療に代わるものではありません。
不安が強いときや肌の状態が良くないときは、必ず皮膚科などの医療機関にご相談ください。 

 

 

営業中はお客様対応の為に電話に出れない事やゆっくりとご相談にのれない事が多いので出来る限りLINEやメールからのお問い合わせをお願いしております

 

初めましての方へ

お店の場所・行き方について

メニュー・料金について

お問い合わせ・ご予約方法

hair’s LOG公式オンラインショップ

 

この記事を書いている人 - WRITER -
寝屋川市香里園駅、徒歩3分のオーガニックカラーと天然ヘナを得意としてる美容室hair’s LOG(ヘアーズログ)です。 髪と頭皮に優しいヘアカラーや白髪染めを探してる方は是非ご相談ください。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です